【新ショールーム】デクトン・サイルストーンの南青山ショールームがオープンしました。【ミーレ表参道近く】

2022年07月 グランドオープンしました。

ユーロキッチンズでもよく採用しているセラミック素材のデクトン、そしてクォーツ素材のサイルストーンの南青山ショールームが2022年5月21日にプレオープンしたので、訪問してまいりました。

2021年に新宿オゾンの展示スペースをクローズしてから約1年間、コロナの影響もあり予定よりも遅れたプレオープンになりましたが、とても喜ばしいことです。

セラミック素材とクォーツ素材を同時に確認できるショールームは、オーダーキッチンのショールーム以外ではありませんので、とても貴重な場所といえます。

なお、現在はプレオープンとなり、一部届いていない家具などがありますが、大判展示を含めたほとんどの石種をご覧いただけるそうです。(グランドオープンは7月を予定しています。)

デクトン・サイルストーンのショールーム概要

名称:COSENTINO CITY TOKYO ショールーム
住所:東京都港区南青山6−4−14 イノックス青山 ※表参道駅A5出口より徒歩8分
休日:毎週水曜日定休
時間:11:00〜19:00

予約方法

完全予約制ではないようですが、ご予約のお客様を優先して対応されるようですので、事前に予約することをお勧めいたします。(気に入ったサンプルがどの石種なのか?分からない可能性あります)

まだ、ショールーム用の電話番号がありませんので、輸入元であるコセンティーノジャパン様のお問い合わせメールにて予約依頼ができます。

メール:ask@cosentino.jp
電話:045-263-6329

ショールームの紹介・訪問レポート

場所はミーレ表参道ショールームと根津美術館の並びなので、オーダーキッチンを検討されている方にとっては、わかりやすい場所ではないでしょうか?

骨董通りからの見え方です。ガラス張りのおしゃれな建物が見えます。ショールームは1階だけではなく、地下1階と2階の合わせて3フロアーを使用しています。

ガラス扉を開けて中に入ると正面に受け付けカウンターがあります。受け付けカウンターはポブレノウ(サイルG4)、背面のパネルはレム(デクトンG3)が使われております。

壁面にはいくつもの飾り棚が設置されており、300mm×150mmの長方形のサンプルの他に、ファブリックや木などの異素材サンプルや、美術書などの書籍をご用意しております。

ショールームでは、デクトンやサイルストーンと異素材を組み合わせることで多くのインスピレーションを掻き立てられるような仕掛けが施されています。

全ての石種ではありませんが、柄が特徴的な石種を中心に大判サンプルも用意されています。

気になった柄があれば、レールに乗ったサンプルを引いて確認することができます。

ガラス越しに外向けへも展示されています。

受け付けカウンター脇にはカーロ(デクトンG4)の大判サンプルが展示、その右隣には大きなディスプレイが取り付けられており、コントローラーで石種を切り替えながら表示することができます。

階段を下りて地下1階へ向かいます。床部分も壁部分にもデクトンが使用されています。

カウンターはポブレノウ(サイルG4)です。

引き出しの扉には薄くしたデクトンのレム(デクトンG3)が貼られています。

3方向をデクトンのレム(デクトンG3)で囲われたアイランドキッチンです。

ガゲナウのIHコンロやテーブルベンチレーション、画像ではわかりませんが、反対側にはスチームオーブンもビルトインされていました。

壁面も同じくレム(デクトンG3)が貼られています。

食洗機もガゲナウです。

コセンティーノが販売しているクォーツ製シンクとデクトン天板の組み合わせです。この組み合わせでもシンクをシームレス接合できるようになったという事です。

直径25cmの丸い穴・蓋は何だか分りますか?

中心の直径2cmの穴に指を入れて丸い蓋を取ると下部キャビネットに設置されているゴミ箱にアクセスできます。これは面白いアイデアですね。

地下1階にも同じように飾り棚が設置されており、どこでもサンプルが見れるようになっています。

新色のアルシラレッド(サイルG4)、ファロホワイト(サイルG4)、ポサイドニアグリーン(サイルG4)です。同じシリーズでは他にもカラブルーやシンセルグレーがあります。

次は2階に移動してみます。2階は比較的広いスペースがあり、セミナーや勉強会などを開催できるようになっています。

そのためにディスプレイの用意されています。壁面には人気のオーラ(デクトンG3)が使用されています。

洗面台の展示もあります。

洗面台カウンター以外にも洗面ボウルをクォーツで製作する事も出来ます。

左からノリータ(サイルG4)、シーポート(サイルG4)、コークタウン(サイルG4)です。

裏返すと別の石種が出てきます。一番左はノクティス(サイルG6)です。

テーブルなどの小物にもデクトン、サイルストーンが使用されています。

壁の色が特徴的な打ち合わせルームです。

テーブルにはグロー(サイルG6)が使われています。

2階のトイレ入り口です。

壁にカラブルー(サイルG4)やアルシラレッド(サイルG4)などの色を使うコーディネートを提案してくれています。

トイレのような狭い空間であれば、遊んでみるのも良いかもしれません。

セラミック素材とクォーツ素材を検討されている方は、一度、見学してみてはいかがでしょうか?

 
 
 

関連記事

  1. シーザーストーンのショールーム紹介【大手町&南青山】

  2. アイカ東京ショールームでフィオレストーン(fiore-stone)を見…

  3. 【2023年】クォーツストーン厳選3ブランドとお勧めしたい3つの理由【…

  4. 【2023年版】デクトン(DEKTON)の価格ランクと石種&デザインを…

  5. 【2023年版】フィオレストーンの価格グレードと石種&デザインをまとめ…

  6. 【2023年版】シーザーストーンの価格ランクと石種&デザインをまとめま…

  7. 【2023年版】サイルストーンの価格ランクと石種&デザインをまとめまし…

  8. キッチンカウンター(天板)の選び方

最近の記事

おすすめ記事