シンクを選ぶ際に、皆さんが一番気にされる事は、『綺麗な状態を保つ事が出来るのか?』という事です。汚れがこびりついて取れなくなったり、傷が出来てその周辺から黒ずんでしまうと困りますよね。シンクは天板に接着されているため、簡単に交換できるものではありませんので、特に気になってしまいます。
その点で私が自信を持ってお勧めしているのが、このブログでも何度かご紹介させていただいておりますが、カラーステンレスシンクです。
メーカーは名古屋市に工場があるCOMO社(コモ)です。
その自信の裏づけとして、よくお話させていただくのですが、実は、私の家の母屋には、10年以上前に取り付けられたカラーステンレスシンクがあり、毎日使われているのにも関わらず、綺麗な状態を保っているからです。
色はベージュで、天板は人工大理石カウンターになります。当時は、まだオーダーキッチンの仕事をしておらず、イナックス(現在はリクシル)のシステムキッチンを購入したのですが、そのオプションとしてカラーステンレスシンクがありました。
通常のカラーステンレスシンクとの差額が約7万円くらいだったのですが、何となく格好良いなと思って、カラーステンレスシンクに変更しました。(もちろん、耐久性の事など考えていません)
いかがでしょうか?10年以上経過した割には綺麗だと思いませんか?
もちろん、よーく見ると、写真では分からないような小さな傷があるにしても、ぱっと見た感じでは、目立った汚れや傷はありません。(もちろん、母親がこまめに手入れをしてくれているのが大きな要因ですが)
もっと近寄って撮影してみました。
なぜ、このような綺麗で耐久性のあるカラーステンレスシンクが出来るのかというと、その秘密は製造工程にあります。昨年、名古屋市の工場に見学にうかがった際に、いろいろとお話を聞く事ができました。
既製のステンレスシンクに特殊な割合で配合されたセラミックガラスをコーティングするのですが、そのコーティングの厚みや焼付けの温度管理など、かなりのノウハウがあるようです。
あまり厚くすると割れやすくなりますし、薄くすると色が剥げやすくなってしまいます。(女性のお化粧で例えると、よく分かっていただけます(笑))
試行錯誤を繰り返した結果、コーティングと焼付けを、何と、3回も繰り返す事により、美しさと耐久性を両立させる事が出来るようになったそうです。ここでは、とても簡単に書いていますが、機械を自社でカスタマイズしたり、相当大変だったという話を聞きました。
この技術的なこだわりを実感しているのも、自信の裏づけになっていると思います。安心してお勧めできるシンクですので、ぜひご検討いただければと思います。
とは言っても、やはり、長く綺麗な状態を保つには、最適なお手入れも欠かせません。次の記事では、メーカー推奨のお手入れ方法や使用上の注意点についてご紹介させていただこうと思います。